2009年11月09日
豆腐屋スタイルが理想のビジネスモデル
先頃、ユニクロを経営する㈱ファーストリテイリングの8月決算が発表になりました。
売上高は6800億円強、経常利益も100億円超。
多くの会社が不況に喘ぐ中、この業績はまさにガリバーです。
ユニクロの業績がなぜこんなに良いのかは
さまざまなメディアで語られているのでここでは述べません。
それよりも今日は、ユニクロを題材にしながら
「儲かる事業の見分け方」をお伝えしたいと思います。
まずは、最も理想的な事業のスタイルを連想してみましょう。
それは、「昔のお豆腐屋さん」です。
どの商店街にも一店あって、夕食時になると自転車に乗って
プァ~とラッパを吹いて住宅街に売りに来る。あのお豆腐屋さんです。
なんで昔のお豆腐屋さんのスタイルが理想かというと、
以下のようなビジネスをしているからです。
①自分で作る
②その日、売れる分しか作らない
③その日、作った分をその日売り切る
④自分が売る
⑤売った代金は現金で回収する
⑥売るときにお客様とコミュニケーションし、
味への感想、実際の用途、次への要望などを知る
⑦翌日作る分しか材料を仕入れない
つまり、余分なものは作らない、残さない、仕入れない。
お客様ときっちりコンタクトを取り続ける。
キャッシュフローの範囲内でビジネスをする。
それらビジネスの基本が、昔のお豆腐屋さんはできているのです。
ユニクロはこんなお豆腐屋さんとは比べ物にならない大企業です。
が、自分で作って、自分で、現金で売る
昔のお豆腐屋さんのビジネススタイルを踏襲しています。
さすがに今日作って今日売るわけではありませんが、
短期間に売り切り、余分な在庫を抱えない仕組みができています。
セブンイレブンなどのコンビニエンスストア(以下コンビニ)もそうです。
コンビニ業界は、かつてはメーカーが作ったものを
選りすぐって店頭に並べて売るビジネスでした。
これは、売ることに特化している点で、
昔のお豆腐屋さんのスタイルとは違います。
しかし現在、コンビニの店頭に並ぶ商品の約半数は
チェーン店本部の独自のプライベートブランド品になっています。
それらはチェーン店本部が商品企画し、
提携しているメーカーに作らせたオリジナル商品。
つまり、コンビニ各社は売ることだけでなく作ることにも注力しているのです。
モノがどんどん売れる時代は、「私は作る人」「私は売る人」のように
企業ごとに役割を分担し、それぞれが自社の得意分野を伸ばしました。
しかし、現在はお客様のニーズが千差万別で
なおかつ即座に対応しないと売れない時代です。
そんな時代に「私は作る人」「私は売る人」などと組織を分けていたら、
情報が伝わりきらず、ニーズに応えるモノは提供できないでしょう。
つまり、作る人が売ることもする。売る人は作ることもする。
昔のお豆腐屋さんのように両方を担うことで付加価値を確保できるのです。
では、なぜ昔のお豆腐屋さんは衰退してしまったのでしょうか?
その最大の原因は、新商品企画を怠ったからです。
夕方には家にいない…いつもと違うものが食べたい…などの
ユーザーの声を聞きながら、それを商品企画に繁栄せず、
昔ながらのものだけを作り続けた…そこに敗因があったと思います。
今、元気なお豆腐屋さんは、オリジナルな商品を多数持っています。
上記の①~⑦を実施しながらなおかつ
⑧自分で商品企画し開発する
ここまでしているお豆腐屋さんが、最強なのです。
さて、「儲かる事業の見分け方」をご紹介しましたが、
あなたのビジネスではいくつ実践していましたか?
満たせていない点があれば、早速改善策を考えてみましょう。
売上高は6800億円強、経常利益も100億円超。
多くの会社が不況に喘ぐ中、この業績はまさにガリバーです。
ユニクロの業績がなぜこんなに良いのかは
さまざまなメディアで語られているのでここでは述べません。
それよりも今日は、ユニクロを題材にしながら
「儲かる事業の見分け方」をお伝えしたいと思います。
まずは、最も理想的な事業のスタイルを連想してみましょう。
それは、「昔のお豆腐屋さん」です。
どの商店街にも一店あって、夕食時になると自転車に乗って
プァ~とラッパを吹いて住宅街に売りに来る。あのお豆腐屋さんです。
なんで昔のお豆腐屋さんのスタイルが理想かというと、
以下のようなビジネスをしているからです。
①自分で作る
②その日、売れる分しか作らない
③その日、作った分をその日売り切る
④自分が売る
⑤売った代金は現金で回収する
⑥売るときにお客様とコミュニケーションし、
味への感想、実際の用途、次への要望などを知る
⑦翌日作る分しか材料を仕入れない
つまり、余分なものは作らない、残さない、仕入れない。
お客様ときっちりコンタクトを取り続ける。
キャッシュフローの範囲内でビジネスをする。
それらビジネスの基本が、昔のお豆腐屋さんはできているのです。
ユニクロはこんなお豆腐屋さんとは比べ物にならない大企業です。
が、自分で作って、自分で、現金で売る
昔のお豆腐屋さんのビジネススタイルを踏襲しています。
さすがに今日作って今日売るわけではありませんが、
短期間に売り切り、余分な在庫を抱えない仕組みができています。
セブンイレブンなどのコンビニエンスストア(以下コンビニ)もそうです。
コンビニ業界は、かつてはメーカーが作ったものを
選りすぐって店頭に並べて売るビジネスでした。
これは、売ることに特化している点で、
昔のお豆腐屋さんのスタイルとは違います。
しかし現在、コンビニの店頭に並ぶ商品の約半数は
チェーン店本部の独自のプライベートブランド品になっています。
それらはチェーン店本部が商品企画し、
提携しているメーカーに作らせたオリジナル商品。
つまり、コンビニ各社は売ることだけでなく作ることにも注力しているのです。
モノがどんどん売れる時代は、「私は作る人」「私は売る人」のように
企業ごとに役割を分担し、それぞれが自社の得意分野を伸ばしました。
しかし、現在はお客様のニーズが千差万別で
なおかつ即座に対応しないと売れない時代です。
そんな時代に「私は作る人」「私は売る人」などと組織を分けていたら、
情報が伝わりきらず、ニーズに応えるモノは提供できないでしょう。
つまり、作る人が売ることもする。売る人は作ることもする。
昔のお豆腐屋さんのように両方を担うことで付加価値を確保できるのです。
では、なぜ昔のお豆腐屋さんは衰退してしまったのでしょうか?
その最大の原因は、新商品企画を怠ったからです。
夕方には家にいない…いつもと違うものが食べたい…などの
ユーザーの声を聞きながら、それを商品企画に繁栄せず、
昔ながらのものだけを作り続けた…そこに敗因があったと思います。
今、元気なお豆腐屋さんは、オリジナルな商品を多数持っています。
上記の①~⑦を実施しながらなおかつ
⑧自分で商品企画し開発する
ここまでしているお豆腐屋さんが、最強なのです。
さて、「儲かる事業の見分け方」をご紹介しましたが、
あなたのビジネスではいくつ実践していましたか?
満たせていない点があれば、早速改善策を考えてみましょう。
2009年10月24日
人はラッキーな人や場所が好き。
人はラッキーな人やツイている人の周りに集まります。
誰だって暗くて、ウツウツとしている人の周りには
近寄りたくありませんものね。
だから、絶対にあなたも
「どうも儲からない。」
とか
「うまく行かない。」
と口にしてはダメですよ。
だって、あなたの周りにいる人やお客さんだって
暗くて、ウツウツとしている人の周りには
近寄りたくない、と思っている人の方が多いのですから。
30代以上の人なら知っていると思うけど
巨人軍の中畑清さんはいつも、どんな時でも
こう言っていましたね。
『絶好ちょ~です!』
最近はバッファロー吾郎さんが言っていますが・・。
ちなみに中畑さんがいつも「絶好調!」と言っていた理由は、
まだレギュラーではなかった頃に長嶋監督から
「調子はどうだ?」と聞かれた時に「まあまあです。」と
答えたのだそうです。その時に土井コーチから
「まあまあなんて言う選手は使ってもらえないぞ」と
言われたことがきっかけだったそうな。
商売人も口にしていいのは
こんな言葉だけです。
「出来る。」
「やれる。」
「うまく行く。」
「成功する。」
「運がいい。」
「ツイている。」
「大丈夫。」
「ラッキー!!」
「絶好調!」
時間が経つと、こういった「言葉」が「ツキ」を運んできてくれますから。
飲食店はお客様に「元気」と「笑顔」を提供する『場』です。
「元気」と「笑顔」のないお店で流行っているお店を見たことありますか?
逆に、「元気」と「笑顔」がいっぱいで流行っていないお店もあまり見ませんよね?
『男性は知っていることを言うが、女性は人を喜ばせることを言う。』 (ルソー)
誰だって暗くて、ウツウツとしている人の周りには
近寄りたくありませんものね。
だから、絶対にあなたも
「どうも儲からない。」
とか
「うまく行かない。」
と口にしてはダメですよ。
だって、あなたの周りにいる人やお客さんだって
暗くて、ウツウツとしている人の周りには
近寄りたくない、と思っている人の方が多いのですから。
30代以上の人なら知っていると思うけど
巨人軍の中畑清さんはいつも、どんな時でも
こう言っていましたね。
『絶好ちょ~です!』
最近はバッファロー吾郎さんが言っていますが・・。
ちなみに中畑さんがいつも「絶好調!」と言っていた理由は、
まだレギュラーではなかった頃に長嶋監督から
「調子はどうだ?」と聞かれた時に「まあまあです。」と
答えたのだそうです。その時に土井コーチから
「まあまあなんて言う選手は使ってもらえないぞ」と
言われたことがきっかけだったそうな。
商売人も口にしていいのは
こんな言葉だけです。
「出来る。」
「やれる。」
「うまく行く。」
「成功する。」
「運がいい。」
「ツイている。」
「大丈夫。」
「ラッキー!!」
「絶好調!」
時間が経つと、こういった「言葉」が「ツキ」を運んできてくれますから。
飲食店はお客様に「元気」と「笑顔」を提供する『場』です。
「元気」と「笑顔」のないお店で流行っているお店を見たことありますか?
逆に、「元気」と「笑顔」がいっぱいで流行っていないお店もあまり見ませんよね?
『男性は知っていることを言うが、女性は人を喜ばせることを言う。』 (ルソー)